2015年02月11日

アカデミア、春夏秋冬。

『長』としての責務?

『長』としての責務?どーも、空いつかです。
気がつけば2015年の初投稿(汗)。何だか日々の些末事に追われており、ココロに余裕のない日々です…ともかく今年もよろしくお願いいたします(もう2月だけど)。

ということで、今回はトップのお仕事について考えてみました。
今回の4コマ、悲しいことに実話です。知り合いが働いている某研究所で本当にあった話みたいです。その知り合いは愚痴を言うことは(ソライツと違い)ほとんどない穏やかな方なのですが、そのような人をして愚痴を語らせるという…本当に悲しい出来事です。ある実験を行うために器材を別の場所から移設して使う必要があり、その実験に向けて安全対策やら何やらを関係各所ときちんと相談・調整をしてようやく実行に移せるというそんな矢先、今回のようなことがあったようです。

公的機関で何かあればすぐに叩かれるこのご時世、「万が一でも」何かあれば困る、というのは(心情としては)分かります。ただ、物事に絶対はありませんし、特に高圧や真空、低温など極限環境での実験は多少の危険が伴います。しかし、その影響を最小限にするためにしっかりと安全対策等を行い計画を立てるわけです。それでも、ちょっとしたことが起こった時に頭を下げる、何とかする、のがトップの最大の仕事だとソライツは思っていたのですが、そこではどうやら違っていたようです。

普段、成果を出せと圧力をかけ、現場の意見を最後にちゃぶ台返し、言いたい放題言うことしかしないのかと、非常に残念な気持ちになりました。その結果、現場の士気が下がるだけならともかく、共同研究者や利用者がいる場合はもっと深刻です。行き着く先は『あの研究所と組んでも実験を進められない、設備はあるのにまともに使えない』という評価。じゃあ何のためにあるの?(とある施設が使いにくい(性能が低いとかではなく)から少々遠くても海外の施設を使う、という事例は実際にあります)

職員の数は絞るだけ絞り、優秀な人間ですら使い捨てる任期制。そんなことをしているのにトップにはこんな…。久しぶりに心から残念に思った出来事でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 空いつか at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | アカデミア、春夏秋冬。
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113551483

この記事へのトラックバック