2014年08月26日

アカデミア、春夏秋冬。

アカデミックの歩き方(11)〜助教のその先へ

ネクスト・トゥ・助教どーも、空いつかです。
そろそろ雨が降った夜は秋の気配。暑い暑いと言っていた夏ももう終わりでしょうか。去る夏は少しだけ名残惜しかったりして。

ということで、久しぶりの歩き方です。特別編など挟みましたが今回は第11回です。
基本的に若手ポストということで、助教を取り上げましたが、今回はその先、助教からのステップアップです。助教には、原則として任期が付いており、よくあるのが任期が5年で1回再任可というもの(つまり任期が最高10年)で、ポスドクに比べれば遥かに長い期間となりますが、いつかは任期切れがやって来るため、実績を積み次に移らなければなりません。その点ではポスドクと何ら変わることはありません。助教から次に移るとなると、王道は当然、准教授。なじみが薄いかも知れませんが准教授にも任期が付いており、任期が5年で2回再任可ということが多いようで、任期が最大15年になります。もちろん、任期がない(定年制の)准教授ポストも存在します(少ないようですが)。

大学の場合でソライツが「厳しいなぁ」と感じるのはここです。狭き門をくぐり抜け助教になったとしても息つく間もなく准教授ポストの獲得を目指さなければなりません。准教授になるのは大体35歳あたりからとされていますから、27歳で学位を取得して、ポスドクを1回経験して30歳で助教になり、大体最初の任期(5年)が切れる頃に准教授になるのがストレートなキャリアパスとなると思いますが、そんなストレートに行く人がどのぐらいいるのやら。もちろん助教で10年は任期があるわけですから、ストレートに行かなくてもいいのですが、ずっと助教のままだと周りからは「なんだかなぁ」という評価を受けてしまうという…(しかも任期が切れると職を失いますからね)

当然のことながら准教授になるためにも激しい競争があるわけで、その競争をくぐり抜けてもまた任期付き…本当に厳しい世界だと思います。確かに競争は大事だと思いますが、最近の厳しさは、もはや青天井、容赦なしです。旧帝大で助教に就いているような優秀な研究者と話していても、「次は任期がないポストがいい」という声は実際に聞きますし、独法にいる(大学指向の)研究者からも「大学教員って、目指すべき職なのか。最近の大学現場を見てるとわからなくなる」という話もします。大学で落ち着いて研究をするというのは過去の話なのでしょうか。もちろん研究者ですから、同じ場所でずっと…ということはほぼあり得ませんが、やはり(10年以上とはいえ)任期が付いている、というのは落ち着かないものなのでしょう。

真に優秀な研究者はそれでもくぐり抜けるのだと思いますが、真に優秀な研究者だけでは世界は動きませんよね…。助教→准教授の境目に当たる年齢になり、考えてしまいます(何度も書いてますが、ソライツの職は大学とは全く関係ありません)。

そんなわけで任期付きはいつまでもセツジツなのでした。
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 空いつか at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | アカデミア、春夏秋冬。

2014年08月10日

アカデミア、春夏秋冬。

しあわせみつけた(1)〜健全に、ドライ。

アカデミックのいいところど〜も、空いつかです。
このブログでは『斜に構えた任期付き』の視点でアカデミックを見ることが多いので(汗)、ネガティブな印象が多いアカデミック業界ですが、今回は少し視点を変えて、アカデミックのいいところシリーズ(?)として「ドライなところ」を挙げてみたいと思います。
ドライ…ビジネスライクとでも言いましょうか。ポジティブなようなネガティブなような、そんなイメージの言葉ですが、ソライツは必ずしもネガティブではないと考えています。

古典的なニッポン社会には「周りが頑張っているのに先に帰るのか!」とか「上司より早く帰るのか!」などと叩かれる風習が一部残っていると聞きます。「個」の概念が発達しているアカデミック業界―少なくともソライツが経験してきた―ではそんなことはありませんでした。もちろんこういうことは職場の雰囲気が大きく影響するので、アカデミックでも古典的な場所は存在するのかも知れませんが、基本的には早く帰ろうが遅く帰ろうがお互い口を挟むことは少ないと思います。

自分より早く帰るならその人に対して「お疲れさま〜」。自分が先に帰るなら周りに対して「お先に失礼しま〜す」。これだけの話です。もちろん一緒に作業をする人がいる場合にはお互い配慮が必要ですが、研究など一人で行うことが多いということもあり、「自分は自分、人は人」です。基本的に自分の仕事の結果は自分に返ってくるのですから、上に挙げた古典的価値観は意味をなしません。

もちろん、手伝ってと言われれば手伝うことはやぶさかではありませんし、時にはそういうお手伝いで一緒に徹夜したり休日に出てきたりすることもあります。隣の人が毎日遅くまで仕事をしている風であれば「最近忙しいんですね」「そう、今週はもう死にそう…もう寝たい」「死なないで下さいね」といった会話も交わされます。でも、隣の人には隣の人の作業計画があるわけで、こちらが口を出すことも不要でしょう。

みなさんの職場は健全にドライですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 空いつか at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | アカデミア、春夏秋冬。

2014年08月08日

アカデミア、春夏秋冬。

口は災いの…

口は災いの…どーも、空いつかです。
さて、今回はおそらくどんな職場でも多少なりとも存在する「口は災いの元」についてです。
…といっても、あまりに重い内容だと扱いきれないので、「ありがちな」そんな話です(汗)。

職場のメンバー数人で一泊で遊びに行った時のこと。バーベキューなどして遊んだ後に大浴場に入っていた時の話です。当然男女に分かれていますが、天井付近でつながっているタイプの浴場だと、お互いの立ち位置によっては意外と声が通ってしまうようで、4コマのような状況が起こってしまったわけです。話をしていた方も少々お酒が入っていて、ついつい声も大きくなっていたのかもしれません。

人のウワサ話はどこにでもあることですし(ソライツも人のことは言えません)、それにいちいち目くじらを立てるのもどうかとは思いますが、やっぱり本人に聞こえてしまうのはマズイですよね。そして、またビミョーなお年頃の繊細なココロを傷つけるような無神経な発言。状況によっては結構ややこしいことになってしまいそうです。

まあ、それはそれ。ちょっとした機会にその発言をした本人に「仕事以外の話はしません!」とぴしっと忠告(まあ、そういう忠告ができるぐらいなので、そんなに悪い組織ってワケじゃないのです)したところ、汗をかきかき平謝り(酔っ払っていてほとんど覚えていないというおまけ付き)。しっかりセクハラリーダーの称号を与えました(笑)。

ということで、口は災いの元。無責任なウワサ話は慎みたいものですね(汗)。

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 空いつか at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | アカデミア、春夏秋冬。